手で文字を書くという行為について
この文章を書こうと思ったのは、休みの日にふと心に刺さったことを書いた時、それが自分の脳に刻まれた感覚を感じ、改めて手で書くことの重要性を認識したからである。そして、教員として、手で書くことを疎かにしてはいけないことを実感した。 最近気づいたことだが、文房具に必要以上に価値...
過剰自己観察という病 「こころの時代 ヴィクトールフランクル」から
こころの時代より フランクルは、強制収容所から生還したのち、精神科医として働き始めた。 その中で、戦後から、先進国では、多くの若者が新たな心の病を抱えるようになったことに気づいた。それが、生きる意味の喪失感や空虚感だったという。戦争が終わり、状況的には、集団主義から個人主義にな...
『忘れられた日本人』(宮本常一)を読んで
NHKの「100分で名著」は本当に面白いですね。で、そこで紹介された『忘れられた日本人』。これは、現代日本人に必読の書です。 この中で私が特に印象に残ったことを3つ書きます。一つは、昔の村の制度について、二つ目は、庶民の生活・信仰について、三つ目は、男女の関係についてです...
まもなく、ピトリサントが日本で使えるようになるか!
こんにちは。ナルコレプシー患者のまさです。 先日、アキュリスファーマに関して、以下のニュースを見つけました。 https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/24/07/22/21098/ 15年以上モディオダールを使ってきましたが、副作用や中毒...
Person First Language について
先日ある投稿サイトで、narcolepticという形容詞を使うことについて、これはPerson First Language(PFL)という観点から好ましくないと言う記述を見つけて、少し調べてみた。 英語では、形容詞を名詞の前に置くが、そうするとその形容詞の意味が必要以上に...
It's finally here! Phase 3 of TAK861 is starting!
Hello everyone, This is Masa, a patient of Narcolepsy. Finally, it has come. The Phase 2 clinical trial of the oral orexin receptor agonist,...
ナルコレプシーのつらさ
何年経っても、ナルコレプシーはきつい。発症後15年経っても、かわらない。私はあまり自分のきつさを自分から言わないように努めているが、このブログには吐露しておく。 仕事中、四六時中睡魔との闘いである。特に座り仕事は、仕事にならない。20分おきくらいにこっそり職員室を抜け出しては...
ついに出ました!TAK861の第三相がスタートします!
みなさん、こんにちは。ナルコレプシーのまさです。 いよいよ、来ました。 経口オレキシン受容体作動薬TAK861 の治験第2相が無事終了、そして、2024年上期に第3相がスタートします。 武田HP 2021年度には、TAK-944の第2相段階で危険が発覚し、中断したTAK-994。...
こころの時代「歎異抄にであう 無宗教からの扉」を見て
私自身はクリスチャンの家庭だったので、仏教には少し疎いところがあり、興味本意でみました。以下、私がこの番組から学んだことです。 ①阿弥陀仏になったものは、元は法蔵という人間であった。彼に関する記述は、生まれは王族であったということだけ。おそらく高貴な身分であったのだろう。この...