私は、運動不足の状態が続いたり、ストレスを発散したい時、近くの公園を5km程走ることにしている。家からその公園まで1kmくらい離れているので、そこまで歩いて行って、公園に入ってから走り始める。帰りも、公園から家までは歩く。大体その帰り道は長くかんじてしまうものだが、今日は、どうしたらより質の高い部活を築いていけるかと考えていて、気づいたら家の前に着いていた。私は自分自身何か驚いてしまった。そしてわかったこと、それは人は何かに集中していれば、いつもは苦痛に感じている帰り道の長さも、あっという間に終わってしまうと感じることである。そう当たり前のことなのだが、これはより充実した人生を送っていくのにいい教訓となるはずだ。「ああ退屈で何に対しても意欲がわかない」では、人生がやたら長く感じてしまう。一方「とりあえずこれに没頭しよう」と思える人は、あっという間に人生は終わってしまう。さて、あなたはどちらの人生をいいと思いますか?
My Blog List
About Me
人気の投稿
-
Hello everyone, This is Masa, a patient of Narcolepsy. Finally, it has come. The Phase 2 clinical trial of the oral orexin receptor agonist,...
-
こんにちは。ナルコレプシー患者のまさです。 先日、アキュリスファーマに関して、以下のニュースを見つけました。 https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/24/07/22/21098/ 15年以上モディオダールを使ってきましたが、副作用や中毒...
-
はじめまして 今日は中途覚醒について、私の主治医から聞いたことを話します。ナルコレプシーの私は、夜の睡眠では、約1時間半おきに目を覚まします。レム睡眠とノンレム睡眠が入れ替わる周期が大体そのくらいらしいです。で、通常ならレム睡眠になっても、次のノンレム睡眠の入るのですが、私の場...
-
ナルコレプシー歴15年のまさです。2023年の新論文がありました! Epigenetic silencing of selected hypothalamic neuropeptides in narcolepsy with cataplexy https://www.pna...
-
以前紹介したFacebookの"Narcolepsy support"において、Xyremの投稿がいくつかあったので、使用している人の感想や、基本情報をここに紹介します。 Wikipediaによると、 Xyremは商品名で、正式には Sodium oxy...
-
こんばんわ。久しぶりにナルコの話を書きます。 昨日、夜8時ごろになってパソコン仕事を始めたら夢中になっていて、気付いたら10時くらいになっていました。私はいつも10時半くらいには寝ます。10時半に寝れば、仮に寝付くのに失敗して12時くらいになっても、またリセットして1時から...
-
新指導要領(2021~)では、英語の観点が4観点から3観点になりました。 それにしてもこの観点、なかなか曲者です。 なにせ、ABCの3段階評価を5〜1の5段階にして通知表に出さなければいけないのです。 これまでは観点が 関心意欲態度 ・ 思考判断表現 ・ 技能 ・ 知識理解 の...
-
最近スタバで勉強していて、ふと「あれ」と思うことがあった。それはカフェに流れる穏やかなBGMがどこか懐かしい響きを持っていたからだ。少しして、それがわたしが昔はまっていたホルレドレクスラー(Jorge Drexler)の曲であるということに気が付いた。 リンク ...
-
何年経っても、ナルコレプシーはきつい。発症後15年経っても、かわらない。私はあまり自分のきつさを自分から言わないように努めているが、このブログには吐露しておく。 仕事中、四六時中睡魔との闘いである。特に座り仕事は、仕事にならない。20分おきくらいにこっそり職員室を抜け出しては...
-
ナルコレプシーの人は、脂肪が適切に代謝されないために、発症後1〜2年で高度な肥満になりやすいことが知られている。公益財団法人東京都医学総合研究所の睡眠研究プロジェクトリーダーである本多先生の研究結果によると、カルニチンはよく効く人と効かない人がいるということらしい。 年齢が若く...
No comments:
Post a Comment