The observer(13/5/18)によると、2016年に定年退職以外の理由で教員を辞めた教員は34910人おり、全体の9%を占めるという。2011年の22260人と比較すると、大幅に増えていることがわかる。30000人のクラスルームティーチャーが不足している。教員の仕事時間は平均54時間で、75%はストレスを抱えている。これにより、非常勤(supply teachers)の給料が上がり、こちらをあえて選ぶ人も増えている。彼らはペーパーワークや採点をする必要がなく、自分の好きなティーチングだけに集中できる。しかし一時的に教員が変わることは、どんなによい先生でも子供の学力に悪影響を与えることがわかっているので、この状況を看過できない。教育大臣のダミアンヒンズは、最優先は教員の仕事量とアカウンタビリティシステムのプレッシャーを減らすことだと述べた。
My Blog List
About Me
人気の投稿
-
Hello everyone, This is Masa, a patient of Narcolepsy. Finally, it has come. The Phase 2 clinical trial of the oral orexin receptor agonist,...
-
こんにちは。ナルコレプシー患者のまさです。 先日、アキュリスファーマに関して、以下のニュースを見つけました。 https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/24/07/22/21098/ 15年以上モディオダールを使ってきましたが、副作用や中毒...
-
こんばんわ。久しぶりにナルコの話を書きます。 昨日、夜8時ごろになってパソコン仕事を始めたら夢中になっていて、気付いたら10時くらいになっていました。私はいつも10時半くらいには寝ます。10時半に寝れば、仮に寝付くのに失敗して12時くらいになっても、またリセットして1時から...
-
ナルコレプシー歴15年のまさです。2023年の新論文がありました! Epigenetic silencing of selected hypothalamic neuropeptides in narcolepsy with cataplexy https://www.pna...
-
以前紹介したFacebookの"Narcolepsy support"において、Xyremの投稿がいくつかあったので、使用している人の感想や、基本情報をここに紹介します。 Wikipediaによると、 Xyremは商品名で、正式には Sodium oxy...
-
何年経っても、ナルコレプシーはきつい。発症後15年経っても、かわらない。私はあまり自分のきつさを自分から言わないように努めているが、このブログには吐露しておく。 仕事中、四六時中睡魔との闘いである。特に座り仕事は、仕事にならない。20分おきくらいにこっそり職員室を抜け出しては...
-
最近スタバで勉強していて、ふと「あれ」と思うことがあった。それはカフェに流れる穏やかなBGMがどこか懐かしい響きを持っていたからだ。少しして、それがわたしが昔はまっていたホルレドレクスラー(Jorge Drexler)の曲であるということに気が付いた。 リンク ...
-
Q:モジュールをインストールする際にやたらとでてくるpip、brew、anacondaの違いは? A: ここをみてください。とてもスッキリと説明されています。 https://qiita.com/neet-AI/items/54f675dbcc1a0a513882 ...
-
みなさん、こんにちは。ナルコレプシーのまさです。 いよいよ、来ました。 経口オレキシン受容体作動薬TAK861 の治験第2相が無事終了、そして、2024年上期に第3相がスタートします。 武田HP 2021年度には、TAK-944の第2相段階で危険が発覚し、中断したTAK-994。...
-
ナルコレプシー患者は、大事な場面、例えば重要な会議などですら寝てしまうため、周りからは「怠け者」とか「頼りにならない」とおもわれがちである。そうやって毎日、仕事でも学校でも大変つらい思いをすることになる。当然そういったことは患者の人格形成に大きな影響を与えることがわかっている。...
No comments:
Post a Comment