イングランドに過ごし、メディアを見て思うことは、彼らの主体性の強さである。今日も新聞を読んでいたら、環境改善のために2040年までにガソリン車やディーゼル車を廃止するという記事を見つけた。これは現段階の98%を締めるらしい。イングランドでは他にもスーパーのプラスティック包装の廃止なども宣言し、それをプロモートしている。果たしてこんなことが日本で起こるだろうか。いや、起こらないだろう。自動車会社の利権が絡んでくるし、今車を所持している人から苦情が寄せられるかも知れない。そんなことを考え、間違っても法案には出てこない。また教育の世界を見て見ると、世界に先駆けてOFSTED(オフステッド)といういわば学校水準監査機関を創り、紆余曲折をしながらも現在まで継続されている。そして他国に先んじて始めたからより多くのデータを収集でき、世界中から注目を集め、その分野では指導的な立場に立っているのである。どこからそのようなエネルギー、つまり正しいことに対してそれを堂々と主張し、周りを巻き込んでいくような力が溢れてくるのだろうか。国民性と言ってしまえばそれまでだが、それを考えるのは教育者として大事なことな気がする。私が今の段階で思うのは、そういったある意味彼らの素直さ、潔さは、究極的にはキリスト教にある気がする。つまり、何が起ころうともそれが神のご意志なら受け入れようという感じである。だから、余計な心配をしない。余計なことをしない。日本人の得意な忖度や根回しというのはあまり見られない。どんどん新しいことに挑戦する。それが逆に、あっさりしすぎている、すぐ新しいことを初めても失敗すればあとは気にしないという無責任さのようなものを日本人は感じるかも知れないが、精神衛生的にはずっと健康だし、幸福な人生をおくれるだろう。人がどう思うかを必要以上に考えない、自分の意見をもつというマインドは間違いなく教育で培われるものだろう。こちらの学校を見ていると、先生たちは余計なことを一切しない。それが意図的なのか単に利己的なのかはわからないが、そういった本人が動かなければ何も進まない状況を常に与えているのである。日本でやると、教員の怠惰だとかいってすぐに批判される、また自分たち自身がそう思い込んでるのである。教員の過労問題が取り沙汰される今、そういうことをもう一度考えたい。
My Blog List
About Me
人気の投稿
-
Hello everyone, This is Masa, a patient of Narcolepsy. Finally, it has come. The Phase 2 clinical trial of the oral orexin receptor agonist,...
-
こんにちは。ナルコレプシー患者のまさです。 先日、アキュリスファーマに関して、以下のニュースを見つけました。 https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/24/07/22/21098/ 15年以上モディオダールを使ってきましたが、副作用や中毒...
-
ナルコレプシー歴15年のまさです。2023年の新論文がありました! Epigenetic silencing of selected hypothalamic neuropeptides in narcolepsy with cataplexy https://www.pna...
-
はじめまして 今日は中途覚醒について、私の主治医から聞いたことを話します。ナルコレプシーの私は、夜の睡眠では、約1時間半おきに目を覚まします。レム睡眠とノンレム睡眠が入れ替わる周期が大体そのくらいらしいです。で、通常ならレム睡眠になっても、次のノンレム睡眠の入るのですが、私の場...
-
こんばんわ。久しぶりにナルコの話を書きます。 昨日、夜8時ごろになってパソコン仕事を始めたら夢中になっていて、気付いたら10時くらいになっていました。私はいつも10時半くらいには寝ます。10時半に寝れば、仮に寝付くのに失敗して12時くらいになっても、またリセットして1時から...
-
以前紹介したFacebookの"Narcolepsy support"において、Xyremの投稿がいくつかあったので、使用している人の感想や、基本情報をここに紹介します。 Wikipediaによると、 Xyremは商品名で、正式には Sodium oxy...
-
最近スタバで勉強していて、ふと「あれ」と思うことがあった。それはカフェに流れる穏やかなBGMがどこか懐かしい響きを持っていたからだ。少しして、それがわたしが昔はまっていたホルレドレクスラー(Jorge Drexler)の曲であるということに気が付いた。 リンク ...
-
新指導要領(2021~)では、英語の観点が4観点から3観点になりました。 それにしてもこの観点、なかなか曲者です。 なにせ、ABCの3段階評価を5〜1の5段階にして通知表に出さなければいけないのです。 これまでは観点が 関心意欲態度 ・ 思考判断表現 ・ 技能 ・ 知識理解 の...
-
みなさん、こんにちは。ナルコレプシーのまさです。 いよいよ、来ました。 経口オレキシン受容体作動薬TAK861 の治験第2相が無事終了、そして、2024年上期に第3相がスタートします。 武田HP 2021年度には、TAK-944の第2相段階で危険が発覚し、中断したTAK-994。...
-
何年経っても、ナルコレプシーはきつい。発症後15年経っても、かわらない。私はあまり自分のきつさを自分から言わないように努めているが、このブログには吐露しておく。 仕事中、四六時中睡魔との闘いである。特に座り仕事は、仕事にならない。20分おきくらいにこっそり職員室を抜け出しては...
No comments:
Post a Comment