学習指導要領作成に関わる先生や、第二言語習得専門の先生方のとても興味深いプレゼンが楽しめます。また、その後の質疑応答も面白いです。英語教師の先生は必読でしょう。
私が個人的に響いたことが2つあります。1つは、横浜国立大の尾島先生のお話でした。尾島先生が話しておられたのは、日本の現在の学校授業の中では、日本語と英語の結びつきは強化されるけれども、英語と心、英語と体のつながりはあまりつながっていない、だから瞬発的に英語が出てこないということでした。どうしても教師は足場掛けのつもりで日本語を介して理解させようとしてしまいますが、これでは確かに理解はしますが、使えるようにはなかなかなりません。ダイレクトに英語を心に伝える方法を模索することが大事だと感じました。
もう1つ、印象的だったのは、本書で繰り返し問われていた、「なぜ英語を学ぶのか」という本質的な問いです。これは私自身も最近強く感じていたことでした。私がなぜこれを感じるようになったかというと、自分の勤務先がIB校で英語教育を全面に押し出して取り組んでいる学校に異動になったことが大きいところです。そこでは英語が母語の先生を多く採用し、あらゆる時間をオールイングリッシュの取り組みに割いています。英語力を高めるという点では確かに効果的なのですが(そして1つ目の話と矛盾してしまうかもしれませんが)、公教育の学校として、一つの外国語にそれほど重みをつけて教えるのは少し違和感を感じます。あくまで我々の母語は日本語であり、その上に外国語があるというのを忘れるべきではないでしょう。だからこそ、「日本人の教員が外国語である英語を教える」というところにも意味があると思いました。
英語教師の方には、ぜひ本書を手に取って、一緒に考えて欲しいです。
No comments:
Post a Comment