こんにちは、まさです。
今日は『退屈なことはPythonにやらせよう』5章の「辞書とデータ構造」です。
覚えておきたいことを➤で箇条書きに記しておきます。
➤辞書は{'size': 'fat', 'color':'gray'}のように記述する。「:」の左側のインデックスの
ことを「キー」と呼び、右側の値をキーバリューペアという。
➤辞書はリストと違って、順序関係がない。また、リストは整数でアクセスす
るが、辞書はキーでアクセスする。
➤keys(),values(),items()メソッドがある。
➤get()メソッドはキーが存在しないときにエラーを出さないで、処理してくれる。
setdefault()メソッドがキーが未登録の場合のみ値を登録してくれる。
➤pprint()は辞書の内容を綺麗に並べてくれる。
三目並べのボードを作る練習もありました。こういうことができるようになってくるのかと感嘆しました。そのコードがここに載っています。
https://github.com/oreilly-japan/automatestuff-ja/blob/master/ch05/fullTicTacToe2.py
今日は『退屈なことはPythonにやらせよう』5章の「辞書とデータ構造」です。
覚えておきたいことを➤で箇条書きに記しておきます。
➤辞書は{'size': 'fat', 'color':'gray'}のように記述する。「:」の左側のインデックスの
ことを「キー」と呼び、右側の値をキーバリューペアという。
➤辞書はリストと違って、順序関係がない。また、リストは整数でアクセスす
るが、辞書はキーでアクセスする。
1 2 3 4 5 6 7 8 | >>> spam = [ 'cats' , 'dogs' , 'moose' ] >>> bacon = [ 'dogs' , 'cats' , 'moose' ] >>> spam = = bacon False >>> eggs = { 'name' : 'Zophie' , 'species' : 'cat' , 'age' : '8' } >>> ham = { 'species' : 'cat' , 'name' : 'Zophie' , 'age' : '8' } >>> eggs = = ham True |
➤keys(),values(),items()メソッドがある。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 | >>> spam = { 'color' : 'red' , 'age' : 42 } >>> for v in spam.values(): ... print (v) ... red 42 >>> for k in spam.keys(): ... print (k) ... color age >>> for i in spam.items(): ... print (i) ... ( 'color' , 'red' ) ( 'age' , 42 ) |
➤get()メソッドはキーが存在しないときにエラーを出さないで、処理してくれる。
setdefault()メソッドがキーが未登録の場合のみ値を登録してくれる。
➤pprint()は辞書の内容を綺麗に並べてくれる。
三目並べのボードを作る練習もありました。こういうことができるようになってくるのかと感嘆しました。そのコードがここに載っています。
https://github.com/oreilly-japan/automatestuff-ja/blob/master/ch05/fullTicTacToe2.py
1 2 3 4 5 6 7 | >>> spam = { 'name' : 'Pooka' , 'age' : 5 } >>> spam.setdefault( 'color' , 'black' ) 'black' >>> spam.setdefault( 'color' , 'white' ) 'black' >>> spam { 'name' : 'Pooka' , 'age' : 5 , 'color' : 'black' } |
No comments:
Post a Comment